

2016/7/12
≪たじこ刺繍はじめます 初級編≫-5
~ステッチを習う⑤~ 「『サテンステッチ』のお勉強」
-
- たじこ刺繍はじめます 初級編-5
さて、今回から『サテンステッチ』のお勉強です。
『ランニングステッチ』は、主に縁取りの時に使用しますが、
『サテン/タタミステッチ』は、主に刺繍の中を埋めたい時に使用します。
『サテンステッチ』と『タタミステッチ』の違いですが、
刺繍の縫い幅が2mm~7mmの時は『サテンステッチ』。
-
- サテンステッチ
それ以上の時は、『タタミステッチ』を使うのが一般的です。
ただ、必ずしもこれが規則ではないので、臨機応変に使い分けていきます。
『サテンステッチ』『タタミステッチ』のデザイン方法はエンハンスコラムとサテンパス、複合フィルという3種類の方法があります。
これについては、また次回に!
-
- タタミステッチ
☆本日のポイント☆
『タタミステッチ』は日本だけでなく世界中で通じるステッチ名称。
刺繍デザインシステムDG15 By Pulseの詳細はこちら:
http://extra.tajima.com/dgml/2015050811095848.html
≪たじこ刺繍はじめます 初級編≫のバックナンバーはこちら:
~ステッチを習う①~「超初心者たじこが刺繍を始めます」
~ステッチを習う②~「ランステッチのクイックドローモード」
~ステッチを習う③~「ランステッチの円弧モードと円モード」
~ステッチを習う④~「画像を使ってステッチの作成」