2015/01/27

2015年グリーティングカード「鶴」-2

「鶴」のカードの制作では「スナール防止アタッチメント」を使用しています。

今回の「鶴」のカードは、撚りの甘い糸に加えて金糸や銀糸も使用しています。
ご承知の方もお見えになるかと思いますが、金糸や銀糸は絡みやすく切れやすい糸で、何かと刺繍作業効率の妨げとなっています。

鶴の周りの花は金銀糸を使用
鶴の周りの花は金銀糸を使用

タジマでは糸の送りをスムーズに整えて、糸切れを低減し、生産性、品質を向上させる安価で簡単に装着できるアタッチメント
「スナール(ねじれ)防止アタッチメント」
を考案し、昨年より販売を開始いたしました。



「スナール(ねじれ)防止アタッチメント」
とは!

金糸や銀糸にスナール防止アタッチメントを装着
金糸や銀糸にスナール防止アタッチメントを装着

金銀糸やナイロン糸で刺繍をしている時、糸の捻じれや捻じれた糸が隣の糸を引き連れてしまい、お困りになったことはありませんか?
そんな時は、タジマオリジナル商品 「スナール防止アタッチメント」をお勧めします!

スナール防止アタッチメントを構成する部品
スナール防止アタッチメントを構成する部品

これは、左の写真にありますように透明な円錐状の部品と棒状の白い樹脂の部品から構成されています。
このふたつの部品が糸に絶妙なテンションを与え、捻じれから発生する糸切れを低減してくれるのです。

組み立てはとっても簡単!
円錐状の部品の天辺の穴に糸と心棒を通し、そのままコーン(糸)の穴に差し込むだけ。 これだけで糸の捻じれや引き連れを解消し、安定した縫いになるのです!

1-円錐の天辺の穴に糸と心棒を通します
1-円錐の天辺の穴に糸と心棒を通します
2-そのままコーンの穴に差し込みます
2-そのままコーンの穴に差し込みます

「スナール防止アタッチメント」は、
刺繍機や刺繍ミシンをお使いの刺繍業者様だけでなく、ミシンをお使いの縫製業者様からも評価をいただいております。

先日もタジマ刺繍ミシンユーザー様のブログでご紹介いただきました。
Eー刺繍工房様ブログ:http://shisyu.exblog.jp/d2015-01-12/

ユーザー様使用例
ユーザー様使用例

「スナール防止アタッチメント」に関するお問い合わせは、お気軽に最寄りの弊社代理店までご相談ください。

ホームへ先頭へ前へ戻る