

2017/4/2
刺繍糸掛けボードの製作 <2012/04>
タジマニアクラブブログ<2012/4/27>より
納品先の要望で、糸掛け用のボードを作成します。
まず、ホームセンターで、白い板と釘とエアホースを購入します。
-
- 厚み:25mm 縦:450㎜ 横900㎜のホワイトカラーボード1枚¥1,470-
-
- 115㎜の釘を購入。
今回のボードでは、72本使用します。
-
- この箱入りで、78本入ってました。
¥430-
-
- 実際は、外径は、5㎜あるのですが、
内径が4㎜のようです。
ドリルと3.4mmのキリを用意します。
作業:まず、ボードへ穴をあける位置を印します。
過去の経験から、釘と釘の間は、75㎜が理想のようです。
横の間隔:左端から、37.5・75・75・75・75・75・75・75・75・75・75・75・37.5(mm)
縦の間隔:上端から、35.0・75・75・75・75・75・40(mm)
・の数が釘の数:横12個×縦6個 = 72本
-
- 準備したドリルで、穴あけします。(予備穴をあけることで、作業が楽になります。)
-
- 2枚同時作成のため、ガムテープで、2枚固定しています。
-
- そのまま釘を使用すると、先端が危険なので、サンダーでカットします。
-
- センサーでカットしました。
-
- ドリルで穴あけした背面の方が、荒れているので、裏側から釘打ちします
-
- 先端が気持ち悪いので、購入したエアホースを3cmにカットします。
-
- 先端の保護をします。
-
- 完成しました。
この状態で、納品しますが、客先で、壁へ固定します。
この糸掛けボードのメリット
① 横向き状態で保存できますので、巻かれた糸がほどけて垂れ下がらない。
② 刺繍依頼されたお客さんに、このボードにある刺繍糸の中から選んでもらえる
③ 刺繍糸見本帳をお客様にみせてしまうと、間違いなく、在庫していない糸を選ばれてしまいます。
④ なくなりそうな糸が一目で把握でき、過剰在庫がなくなる。
⑤ 整理整頓するようになる。
¥2000ちょっとの材料と1時間の作業で、作成できます。